OpenCLやFPGAなど、高速化ソリューションにおけるISPの先駆的な取り組みを、事業本部 第3事業セグメント エキスパート 山本真司が語ります。
by wazalabo-editor 2013/08/14
大容量の画像データ処理を高速化する技術で、革命的な商品サービスを実現したい。映像・写真のワクワクするような活用方法を、ビジネス・娯楽分野の双方で、もっと拡げていきたい――。
そこで今回の「挑戦中のネタ」では、OpenCLやFPGAなど、高速化ソリューションにおけるISPの先駆的な取り組みをご紹介。事業本部 第3事業セグメント エキスパート 山本真司が語ります。
(*)・・・1992年当時の組織名称です。
元・化学屋のエンジニアが、
「高速化技術」開発のキーマン
—中途入社のエンジニアは、ISPでは珍しい存在。入社以前の経歴は・・・?
一方、コンピュータは「0」と「1」で明確に表現できる世界ですよね。どのような筋道でプログラムが動いているのかが、とらえやすいわけです。加えて、以前からCGのプログラム開発をやりたいという想いもあって、思い切ってソフトウェア業界に身を転じました。
まず電子機器メーカーのソフトウェア開発部門で分子設計支援システムの開発に取り組み、その後、1992年にISPへ入社しています。
—入社の決め手は?
—仕事に取り組むうえでのモットーは?
私は他人が作ったものをそのまま使うことに、納得がいかないと思う性分で、開発言語も含めて、自分たちが作ったものをベースにして開発に取り組むことこそが理想だと考えています。
世の中の流行に安易に追随することにも、抵抗がありますね。でも自分が早くから注目していた技術が、しばらく後になってブレークすることについては、大歓迎(笑)ですよ。
CUDAを利用した研究開発で、
高速化の課題にいち早くアプローチ
—“しばらく後になってブレーク”の、象徴的な例は?
この8年くらいの活動を振り返ると、エヌビディアジャパンが開催する展示会やセミナーにも、そのほぼすべてに足を運んでいます。こうした場では同社をはじめ、サードウェーブテクノロジーズ/G-DEP/ELSAなどの企業・団体のキーパーソンと知り合いになるケースも多く、業界内の良好な人間関係が、ごく自然に醸成されていったのです。
—GPUコンピューティングとパーソナルHPC事業に携わる専門企業の中で、ISPの特徴はどんな点にあると言えるのか?
ISP社員がこのようなスクールの講師を務めることで、CUDAの実装方法や活用ノウハウを、企業のエンジニアや大学の研究者に普及させていく役割を担っているという自負があります。
OpenCLの活用で、
画像処理製品の適用分野拡大をねらう
—GPGPU 以外にも、ヘテロジーニアスアーキテクチャなどに最近注目しているとのことだが?
開発環境では、並列コンピューティングのためのフレームワークであるOpenCLを用いた、画像処理データ高速化への本格的な取り組みを始めています。そのきっかけは、2012年夏にインテル社が提供を開始したOpenCLの開発環境でした。Intel Core i7やi5など、第3世代 Core プロセッサの中に入っているグラフィックエンジンをユーザーが直接コントロールできることになったわけです。
インテル社は、以前から第2世代 CoreプロセッサでCPUレベルでのOpenCL対応を行っており、その動向には注目していました。従来、GPUを使った高速化技術の課題は、PCIバスが介在することで処理性能が大きく低下してしまうことでした。
一方、インテルという最もメジャーなベンダが、OpenCL をGPUコアレベルでサポートすることが決まったこのタイミングで、私はOpenCLを活用した技術開発をただちに推進すべきだと考え、社内起案しました。ヘテロジーニアスなアーキテクチャなら外部バスによるパフォーマンス低下の問題が起きにくく、画像処理製品の適用範囲を拡大させることができると踏んだわけです。
FPGAによる開発成果が、
話題のアトラクション施設に・・・!
—高速化ソリューションにおけるISPの取り組みとしては、このほか、高機能な画像処理ボードの自社開発=FPGAが挙げられる。しかしISPのステークホルダーにすら、この事実はあまり知られていない。
私は当時、ソフトウェア開発者の立場でこの案件に参画していたのですが、自身でハードウェアの中身を作ることができるFPGAの世界を、初めて垣間見ることができました。そしてこの仕事がきっかけとなって、FPGAに強い関心を持ったのです。2012年末から2013年にかけて、このFPGAを包含した開発環境が社内に整備されました。
—池袋のテーマパークとの、その後の接点は?
ISPとしては今後、より深くFPGAに取り組んでいくことを視野に入れており、2013年からは社内のメンバーが数名、このプロジェクトに加わっています。
—FPGAに関して、これからの展望は?